こんにちは。モモブ(@momobulife)です。
最近は、小学生でも頭痛を訴える子が多く、私が勤めるクリニックにも受診しに来ます。
本人に頭のどの部分が痛いのか聞くと、後頭部と前額部(おでこ)と言う子が多く、見て
いるとかなり辛そうです。
早く治してあげたいのですが、頭痛の原因や種類によって対策や対処法も変わってくるので、かなりもどかしい気持ちです。
当記事ではそういった頭痛に悩んでいるお子さんやそのお母さんに向けて頭痛についての対策や対処法を提案していきたいと思います。
子供の頭痛の原因は?
検査をしなければ分かりませんが、脳の病気の事もあるので、検査をして異常ない場合を前提にしてお話します。
- 寝不足などの生活の乱れ
- 発熱や怪我
- ゲームやパソコン、タブレットの使用などの眼精疲労や姿勢の崩れからくる筋肉の凝り
- チョコレートやチーズの食べ過ぎ
- 精神的なストレス
- 両親のどちらかが頭痛もちの場合は遺伝の可能性
病気の可能性にも注意!
子供なので怪我をしたという事以外で頭痛を訴えた場合は、前額部(おでこ)なら副鼻腔炎や蓄膿症などの耳鼻科の病気を考えます。
頭痛の種類
代表的な頭痛を二つ紹介します。
頭痛の種類
- 緊張型頭痛
頭全体が締め付けられる痛みで、肩こりや首のこりを伴います。
ストレスや姿勢が崩れることが原因となり、首の骨の変形(ストレートネック)や筋肉が凝った状態が続きます。 - 片頭痛
こめかみや目の辺りの血管が広がる事で、拍動性(ドクドクする)痛みを感じ、ひどくなると、吐き気やおう吐も見られます。痛みが起きると、光や音、においに敏感になるのが特徴です。
脳の検査について
ここまで紹介した原因や症状が当てはまらない時は、念のため検査を受けてみましょう。
- CT
大きな筒状の器械の中に入りますが、1〜2分で検査が出来るので、小学校低学年の子供でもあまり怖がらずに出来ます。
保険適用で費用は3割負担で5千円位です。 - MRI
CTと同様に筒状の器械に入りますが、検査時間が20分程かかるのと圧迫感を感じる方が多い為、高学年になってからの方がいいでしょう。
保険適用で費用は3割負担で1万円位です。
どちらも大きな器械の中に頭が入るので、無理に検査をしませんが頭痛が長引いたり、頻回にあるようなら1度検査して、大きな異常がないか判断すると安心です。
頭痛になる前に出来る事・対策のまとめ
生活習慣の見直し
- 早寝早起き
- ゲームやパソコン、タブレットを長時間使わない
- バランスのよい食事
- ストレスの原因を取り除く(全部は難しいですが・・・)
体を適度に動かそう!
家にいると、どうしてもTVや漫画、ゲーム・・・となってしまいがちです。
天気のいい日は、夕方涼しくなってからでも少し体を動かすと寝付きも良くなります。
うちの子供達はすぐに走りたがりますが、ウォーキングやストレッチでも筋肉が凝り硬まるのを予防出来るのでオススメです。
ゲームやタブレットをする時のルールを決めましょう
我が家のルール
ルールは各家庭で作るものでいいと思います。
子供の年齢や宿題、習い事などに合わせて決めましょう。
- 買う前に約束したこと
平日は30分、休日は1時間だけするというのを前提に購入しました。
高額なので、誕生日とクリスマスのプレゼントを合わせてという事にしました。
どちらで貰うかは本人に任せましたが、誕生日が先だったたので、クリスマスまで待ってからと希望していました。 - 買ってから約束したこと
宿題と明日の準備、お手伝いが終わってからすること
タイマーを使用して、自分で時間の管理をすること - 基本的に子供がたくさん集まるところには持って行かない
長女の運動会や自分の学校行事じゃない時は、時間を持て余すため持ってくる子が多いのですが、壊れたりトラブルのもとになるので持って行くのはダメという事にしました。 - タブレットにはロックをかける
特に長女がYouTubeを見るのに使用する為、すぐに使えないようにしています。
ルールを守らなかったら?
「1週間禁止」などその都度ペナルティを与えています。
タブレットに関しては、充電もしてあげません。
買う前にきちんと約束したので、大体ルールは守っています。
自分で管理する力を養うことも大切
ルールもたくさん作り過ぎたり、細かすぎると守れないことが多くなります。
ゲームが出来ない事で本人のモチベーションも下がるよりは、ルールを守れているという実感を持たせる事も大切です。
その為、ルールは作り過ぎずに簡単にしています。
親の作ったルールを守るのも小学生のうちだけだと思うので、ある程度の基盤を作って高学年や中学生になっても自分で管理出来る様になれたらいいと思っています。
頭痛が起こった後にする事・対処法のまとめ
緊張型頭痛
- 運動をして筋肉をほぐしたり、ストレッチやマッサージをする事で良くなるケースもあります。
- 温めることで症状が和らぎます。入浴するのもオススメです。
- ストレートネックから来る頭痛を緩和する枕を使用する。
片頭痛
- 早めに痛み止めを飲ませて、ゆっくり休ませましょう。
- 外からの刺激で悪化する事もあるので、静かで薄暗い場所で過ごして下さい。
- 片頭痛の場合は、温めると悪化するので痛いところを冷やして下さい。
まとめ
いかがでしたか?
子供が頭痛で辛い時に、対処出来る方法をまとめました。
普段の生活で予防出来る事もたくさんありますので、試してみて下さい。
ちなみに、こういった商品もあるので、ぜひチェックしてみて下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございました。